よくある質問
スタッフは常駐していますかスタッフは常駐しておりません。現在ワンダフルライフの運営しているグループホームが、秦野市内に7棟、伊勢原市内に2棟があり、数名のスタッフが巡回しています。
電話は24時間365日繋がるようになっていますので、相談事や何かあった場合などは、お電話を頂ければ優先的に伺うことができます。
電話は24時間365日繋がるようになっていますので、相談事や何かあった場合などは、お電話を頂ければ優先的に伺うことができます。
通院の付き添いはしてもらえますか基本的にはご自身で通院していただきます。
しかし、体調やご状況によって付き添いが必要と判断した場合、またご利用者様からの要望があれば、付き添い対応させて頂く場合もあります。(※通院送迎費を頂く場合もあります)
しかし、体調やご状況によって付き添いが必要と判断した場合、またご利用者様からの要望があれば、付き添い対応させて頂く場合もあります。(※通院送迎費を頂く場合もあります)
入居の条件はありますか共同生活援助の受給者証をお持ちの方(申請中の方を含む)であれば、特に条件はございません。
ただ、世話人が常駐しているわけではないので、身の回りのことが概ね自立している方、集団生活ができることがある程度必要となります。
ただ、世話人が常駐しているわけではないので、身の回りのことが概ね自立している方、集団生活ができることがある程度必要となります。
規則やルールはありますか喫煙は所定の場所でおねがいします。
共有スペースについてはキレイに使い決められたもの以外は私物を置かないようにお願いいたします。
夜間の外出や外泊をする前に連絡をお願いします。
無断で他社の部屋に入らないでください。
自室にゴミをためず片付けをお願いします。
など集団生活をしていく上での最低限のルールがいくつかございます。
共有スペースについてはキレイに使い決められたもの以外は私物を置かないようにお願いいたします。
夜間の外出や外泊をする前に連絡をお願いします。
無断で他社の部屋に入らないでください。
自室にゴミをためず片付けをお願いします。
など集団生活をしていく上での最低限のルールがいくつかございます。
入居時の初期費用はいくらかかりますか敷金や礼金はいただいておりません。しかし、家財保険に加入していただいています。
1年契約の場合9,500円
2年契約の場合18,000円を入居時にいただいております。
また、家賃は先払いになるので入居時に日割り分の家賃を頂いております。
1年契約の場合9,500円
2年契約の場合18,000円を入居時にいただいております。
また、家賃は先払いになるので入居時に日割り分の家賃を頂いております。
体験入居はできますか事前に連絡を頂ければ各連とも残室がある場合は体験入居可能です。
その場合、2泊3日までは自己負担金なしで無料で体験することができます(朝・夕食付)。
3泊目以降は共同生活援助の受給証をお持ちの方は1日あたり1,000円
お持ちでない方は1日あたり3,000円で体験入居できます。
その場合、2泊3日までは自己負担金なしで無料で体験することができます(朝・夕食付)。
3泊目以降は共同生活援助の受給証をお持ちの方は1日あたり1,000円
お持ちでない方は1日あたり3,000円で体験入居できます。
薬の管理はしてもらえますか基本はご自身で管理していただきますが、薬の仕分けやお声がけ、飲み終えた後の薬袋等で服用の確認をさせていただくことは可能です。
お金の管理はしてもらえますか少額(お小遣い程度)の管理は可能です。高額の管理は、ご家族や安心センターの活用等をお願いしております。
お小遣い帳や計画的な金銭の使用に関してのお手伝いはできます。
お小遣い帳や計画的な金銭の使用に関してのお手伝いはできます。
就労など日中活動先が決まっていないと入居できませんか入居時に日中活動先が決まっていなくても大丈夫です。
まずは生活に慣れていただくことを優先にしてもらっています。
その後生活に慣れた頃合いに、日中活動先を探してもらっています。
御要望に応じて、日中活動先を共に検討し見学の付き添いなども行っています。
まずは生活に慣れていただくことを優先にしてもらっています。
その後生活に慣れた頃合いに、日中活動先を探してもらっています。
御要望に応じて、日中活動先を共に検討し見学の付き添いなども行っています。
ご契約までの流れ
ご契約までの流れ
01お問い合わせ
ワンダフルライフの空き状態の確認
ご質問にもお答えします
見学希望の方は日時を決めていきます

02見学・アセスメント
課題の把握、得意不得意なことの確認
持病・アレルギーなどの確認
どのような生活をしたいかなどの目標などをお聞きします

03体験入居
2泊3日は体験入居無料です
3泊目以降は1日3,000円となります(昼食は自己負担です)

04契約
各市町村役場の障害福祉課にて受給者証の申請をしていただきます
利用契約書・重要事項説明書・個人情報使用同意書に双方が押印しご本人もしくはご家族に保管していただきます

05ご入居
各同居人の方と協力しながら
自立に向けて生活がスタート
お問合せ先
受付時間 平日9:00~18:00